高林悟建築設計事務所 045-983-5752
医院・病院・住宅建築コンサルティングHP | TOPへ | 目次へ |
医院設計ホームページ | 住宅設計ホームページ |
![]() T医院 全面改修 コンサルティング+設計+現場監理 |
高林悟建築設計事務所 医院・病院・住宅 建築コンサルティング 建築コンサルティング専用のホームページ |
![]() Fハウス 外人賃貸住宅 コンサルティング+企画設計 |
高林悟建築設計事務所は、医院設計、歯科医院設計、住宅設計、 及び、医院・住宅の改修設計を主に行う一級建築士事務所です。 |
高林悟建築設計事務所 |
〒226-0026 神奈川県横浜市緑区長津田町3016-1-1612 tel 045-983-5752 |
■ 医院・病院建築コンサルティング ☆ 業務内容・業務エリア ☆
ご挨拶・プロフィール ☆
コンサルティングの業務目標 どのようなコンサルティングが可能かを列挙しました。コンサルティングの参考例 その1 医院改築でのコンサルティングの実例の一部紹介コンサルティングの参考例 その2 テナント開業でのコンサルティングの実例の一部紹介 医院・病院建築への
コンサルティングポイントの一部紹介☆ 改修への
コンサルティングポイントの一部紹介☆ テナント開業への
コンサルティングポイントの一部紹介☆ 業務報酬 医院・病院コンサルの業務内容と報酬
■ 住宅建築コンサルティング ☆ 業務内容、業務エリア ☆ ご挨拶・プロフィール ☆ コンサルティングの業務目標 どのようなコンサルティングが可能かを列挙しました。コンサルティングの参考例 その1 自宅+賃貸住戸のコンサルティン
グ実例をごく簡単に紹介コンサルティングの参考例 その2 外人賃貸住戸のコンサルティング
実例をごく簡単に紹介業務報酬 住宅コンサルの業務内容と報酬の関係
■ 業務経歴、主な設計業務経歴リスト 詳しい業務経歴
■ コンサルティングの実例レポート 実例レポートのごく一部を紹介
■ 問い合わせ、連絡先 ■
TEL: 045-983-5752
Eメール: taka-design60@yc4.so-net.ne.jp
■ 医院・病院建築コンサルティング ■
■ 業務内容 : 医院建築、医院併用住宅、医院改修(クリニック改修)、病院建築、
病院改修、医院開業支援(建築を主体とした業務)■ 業務エリア : 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 他、主に首都圏
■ ご挨拶・プロフィール(医院・病院コンサルティング) ■
・1948年 山口県生まれ
・1972年 芝浦工業大学建築家 卒業
・同 年 大成建設株式会社 入社
・1988年 大成建設株式会社 退社
・同 年 高林悟建築設計事務所 開設
※詳しい業務経歴は、「業務経歴、設計業務経歴」をご覧ください。
コンサルティング業務はサービスと考えられがちですが、計画の前段階でドクターの立場で、公正に、ドクターとともに考え、検討し、専門的に判断資料を提示し、アドバイス等を行うことは最近の色々な傾向を考えると、とても大事な業務です。
どこにも属さない身で、かつ、設計業務や工事の受注が目的でなく、簡単な医療知識を持ちながら、ドクターの立場になり、予算を考慮しながら最適な計画を一緒に創りだします。
まだ、確立した業務ではなく、人により成果、効果の感じ方、及び、その対価への考え方が違うため独立の業務として行うのは難しい面が多々ありますが積極的に挑戦していきたいと思います。
これからの医院・病院は、どのような姿勢、考え方で経営し、又、医院は特に自分にあった診療所をどのように実現するかがとても重要です。そのためにお役に立ちたいと思います。
■ 医院・病院建築コンサルティングの業務目標 ■
![]() |
設計+監理、内装の基本設計を当事務所で行い、医院家具の実施設計、及び、内装工事を歯科、美容院専門の内装会社が行った歯科医院 |
■ どのような医院・病院にすべきか へのご協力
開業、改修ではドクターに夢があります。又、いろいろな現実的な制約(予算、敷地、建物、法律等々)もあります。それを踏まえながらドクターの相談相手となり、医院・病院のイメージを構築するお手伝いを致します。
ポイントの一部紹介
■ どのような改修を行えば良いか へのアドバイス
改修であれば、医院・病院開業したままでの改修は当然ですが、そのノウハウはあります。どの程度まで改修すれば良いか、今後の発展と予算を考えながら改修のイメージを構築するお手伝いを致します。
ポイントの一部紹介
■ 世代交代のための改修等へのアドバイス
親先生、若先生の考え方の基本的な違いも考慮しながらのコンサルティングを致します。
ポイントの一部紹介
■ テナント開業、改修を考えるときのアドバイ ス
ポイントの一部紹介
■ 患者サイドから考えた提案が可能
■ ドクターの科と診療方針を伺えば、適切な平面計画をアドバイス
建物は平面(間取り)のみで成り立つのではなく3次元の空間ですが、医院・病院は特に、患者、ドクター、職員、カルテの動線を考慮した合理的な、適切な平面計画が重要な要素です。平面計画は得意ですので、その面での適切なアドバイスはできます。平面計画を当方で設計、あるいは、設計し直す場合は、別料金になります。
■ ご希望があれば、一部、或いは、全面的な内装設計し直しもします。 (別料金になります)
![]() |
![]() |
![]() |
当事務所作成のカウンター廻りの スケッチ図の一部 |
実際に出来たカウンター写真 |
■ 施工会社(建設会社、住宅メーカー等々)の選定、見積の適正チェック等へのアドバイ
■ 設計を依頼する場合、設計事務所の選定へのアドバイス、又、設計に関するアドバイス
■ 医院開業支援会社、医療商社とは違う、建築方面からのコンサルティングを行います。
テナントビルを探す、あるいは、保健所への申請等、具体的な項目に関してはとても良く動いてくれますが、難しい時期での将来を踏まえた上でのドクターそれぞれの医院像をドクターと共に模索し、実現するには一般的な開業支援会社、部門では少し難しいと思います。その一番重要な適切な医院像の模索、実現に協力できると思います。
■ 建設会社、設計事務所とは違う対応です。
建設会社は建物を建てることが目的であり、それが実現できるように動きます。設計事務所は自社での設計業務が成立するために動きます。このコンサルティングは自社で建物を建てる、設計するのが目的でなく、公正にドクターの側で、アドバイスや相談相手になる役目です。
■ ドクターが判断するための情報、考え方、提案、問題点の指摘等々を提示、又、各種アドバイス、相談相手を致します。
■ 建築計画に対して、おもしろい提案、すばらしい提案をできるように努力します。
■ 当方は建築技術者であるため、不動産・テナントビルの紹介や、診療報酬、薬価、経営を考えた医療器具の整備等々を考慮した経営的な相談、融資関係の検討等には対応ができません。
■ 医院・病院建築コンサルティングの参考例 その1 ■
内容 : 院長先生の婦人科 → 若先生の整形外科医院への改築
当事務所業務: 設計、工事監理業務も含めた建築コンサルティング業務契約
大きな改築項目
1.医院玄関位置の変更
若先生と同じ考えでしたが、少し細い道路側にあった玄関を大通りに面した側に移動しました。
2.医院玄関部分の集中的グレードアップ
院長先生、若先生から、工事途中に外壁全体を吹き付けタイル(既存と同じ材質)できれいに吹き直したいとの要望がありました。医院経営的に良い結果を生むと思い、その費用全部を玄関部分のグレードアップにつぎ込むこと、吹き付けタイル工事はいつでも簡単にできるので経営が少し順調になったときに行うことを提案し、実現した例です。改修完成の2年後程度に外壁全部を吹き直されています。
詳しくは、高林悟建築設計事務所のホームページに掲載しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.予算配慮
上記以外は、予算を考慮し、合理的動線、ごく普通の医院内装、将来の増築考慮程度のアドバイスで実現した建物です。
■ 医院・病院建築コンサルティングの参考例 その2 ■
内容 : テナントビルの医院内装
当事務所の業務: 始まりはインテリアのアドバイス業務のみの建築コンサルティング契約でしたが、先生への診療方針の聞きとり調査をした結果、平面計画が余りに良くないために当事務所で急遽、設計、簡単な工事監理も含めて依頼された業務
![]() |
![]() |
![]() |
平面計画を当事務所で設計し直し
待合室の椅子の選定、及び、配置計画のアドバイス | ![]() |
このように、医院・病院は特に個々の物件ごとに最適解を求めることが重要です。そのため総合的な知識を持ってコンサルティングしていくことが必要です。
私が目指したいのは、先生方にそのようなコンサルティングができる事務所です。
■ 医院・病院建築へのコンサルティングポイントの一部紹介 ■
a.全体計画
郊外であれば駐車場を何台確保するかしないか。医院・病院があることを道行く人、あるいは、車から見て建物形状で気づいてもらうか、看板をしっかり建てるか。古い町中であれば高齢者が多いと考えられた場合は、段差等を避けたり、往診診療のための車の置き場を往診していることが判るように考慮したり・・・・
b.構法
音の問題、患者の建物へのイメージを考えると、鉄筋コンクリート造が好ましいと思います。しかし、工事費用はかかりますので、鉄骨造、木造も考えられます。大きな規模になればそれでもいろいろな意味で鉄筋コンクリート造が一番好ましいと思います。
c.動線
患者、ドクター、看護婦、職員、カルテの動線を考えることはとても重要です。ドクター、看護婦、職員、カルテ動線と患者の動線は極力交差しないようにします。又、不便な動線になった場合は同じ仕事を処理するにも時間がかかり、従業員を増やさないといけないようなことにもなります。効率の良い動線は職員数を最小限に出来ます。・・・・。
c.平面計画の重要性
建物は3次元のものですが、医院。病院の場合は仕事場ですから合理的な平面計画が重要な要素になります。働きやすい職場にするためにも平面計画は重要です。・・・・。
d.心理的な面での重要性
例えば、歯科医院、産科医院は、ある意味、健康人の患者です。その他の科目は、科目により、又、病気の重さ、重大さ、あるいは、各患者個人の性格等で患者の様相が違います。一概に体に不安がある患者のみの心理面を考えるのではなく、その科目、診療方法に応じた心理的な面での検討が必要と思います。小児科であれば子供がいますし・・・。
e.アメニティ
最近、アメニティという言葉が流行っていますが、要は、上記の心理的な面での対応と同じと思います。ただ、患者サイドだけの心理面を考えるのではなく、ドクターが働きやすい、ドクターが気持ちの良い空間も、医院・病院はやはりドクターの影響が一番大きいので、その心理的な面での検討も重要と思います。・・・・。
f.建て直し
敷地が広い場合は別ですが、狭い場合は既存医院の一部を残し医院・病院を継続開業しながらの新築工事になりますので、改修と同じように費用と時間は余分にかかります。・・・・
g.その他
テナントの場合の留意点、戸建ての場合の留意点、診療科目による留意点、医院併用住宅の留意点、建築基準法・消防法等々の法律問題、構造上の問題、開業しながらの改修工事の留意点等々があります。又、細かな留意点の例では、レントゲン室の上階の床に防水を出来れば考えないと、鉄筋コンクリート造でも上階で、例えば洗濯機排水が水漏れを起こすと、コンクリートでも下階に水が相当量落ちてきてレントゲン機械がダメになります。実際にその例はあります。そのような細かい配慮の検討も必要です・・・・。
■ 改修へのコンサルティングポイントの一部紹介 ■
a.全体計画
改修は改修内容によりドクターが考えている予算を遙かに超えることが多い計画です。壁、床の仕上げ材を新しいものへ交換する、あるいは、可動間仕切りのみを設置する工事であれば安い工事費で済みます。
しかし、間取りを変更したり、受付をクローズなものからオープンな受付にしたり、代替わりで科目が変わったり等の場合の改修は、既存を壊したり、開業しながらの工事のため何期かに分けて工事を行う必要がほとんどで、工事中の仮の診療体制を確保する仮設工事が含まれたりで、ドクターがイメージしている予算を遙かに超えるのが通常です。経験的には2倍程度の差があります。又、このような工事の場合は時間が想像以上にかかります。
しがたって、予算を新築物件、テナント開業よりも、十分検討する必要があります。かかる予算を考えるとドクターとしては大がかりな改修は将来にした方が良いと判断される場合もあります。又、予算内で出来る最適な改修を模索して行う改修計画もあると思います。
又、店舗改装のように素早くできる工事内容もあれば、見た目ではそうでなくても時間のかかる工事もあります。
上記のような、いろいろな検討を行いながら改修計画を推し進める必要があります。
b.ドクター代替わりのための改修
科目が同じかどうかも大きく影響しますが、難しいのは親子関係による改修に対する考え方の違いです。一般的に考えても、親先生は長い時間掛けて自分にとって最適な診療環境にしてきたはずです。又、これからの医療経営を考えると若先生のためにもなるべく改修費用等の投資を少なくしたいと思うのは当然です。一方、若先生は大学病院等で新しい医療を学び、又、自分の医療方針、それを実現できる医療体制を確保した改修をしたいと思いますし、若先生は今から経営していくわけですから、それなりの投資をして自分の考え方を入れた改修をしたいと思うのが普通です。その考え方の相違で難しい面が存在することが多いと思います。
今までの経験ですと、どちらが正しいと言うことはなく、親子関係の性格により決まってくることが多いような気がします。ただ、思うのは、都会ですと昔のように、親先生の患者がそのまま若先生に引き継がれることは余り考えられない時代と思います。そう考えると、若先生は新しく自分の患者を増やしていくことが必須条件ですので、少なくとも、それをある程度考慮した改修を考えることが大切だと思います。例えば、予算的に診察部門は変えないでも、玄関廻りを少し変えるとかすれば、今まで来たこともない患者も、医院・病院が少し変わったことで来院して、結果、新しい患者になる可能性もあります。もちろん、何もしなくても時間を掛ければ代替わりが知れ渡り変化してくるとは思いますが
現状況が、若い患者が少ない場合は何か真剣に考える必要があります。代替わりすれば古い今までの患者の全てが来てくれるわけではないし、若先生は将来の患者を確保するためにも若い患者を確保していく必要があると思います。・・・・・
c.開業しながらの工事
実質的な面では、これが一番の難題です。敷地に十分な空きがない場合は、建物の中で、工事中に工事中部分と診療スペースが同時期に存在します。駅構内の改修工事のように何期かに分けて行う工事方法を取ります。新しい工期に入るための移動で医院休みは必ず必要ですが、3日程度に休みを押さえるためにも、経験的には三期に工事を分ける必要があるのがほとんどです。その間、ドクターも不便な診療を強いられますし、一気に出来ないため時間もかかります。又、仮設診療所を建物の内部に造るのですからその費用もかかります。建物外を一部使ったり等々の十分な検討をして極力仮設診療等のために費用がかからない方法を、計画全体を考慮しながら検討することが最も大切です。又、改修では、工事中の騒音で聴診器が使えない時間が少し出ますし・・・・
その他、いろいろな検討事項があります。
■ テナント開業へのコンサルティングポイントの一部紹介 ■
医療商社が紹介する内装業者でのテナント内装工事費は、おそらく、30坪程度の広さの場合で、1,200万円〜1,500万円程度の工事費と思います。簡単でシンプルな一般的な内装工事です。
実際に、当事務所で行った例では、やはり、それなりの内装にすると、35坪程度で2,000万円程度の工事費(設計料は別)が必要に思われます。ビルの状況により一概に言えませんが。
工事費用
テナント開業の場合、将来ともそこで開業し続けるとは限りませんので、あまり工事費用を多く掛けるのは考えものです。場所が都心の良い場所や、きれいなビルであれば、内装は簡単でも実質的には差し支えないと思います。郊外のビルであれば何か考える必要があるかも知れません。要は、患者が多く見込めそうな場所は、清潔にしてあれば患者が来る可能性は高いと思います。物件により一概に言えませんが、普通には35坪程度で1,500〜2,000万円程度が適切なような気がしています。
工事期間
医院開業がほとんどと思いますし、家賃等が発生しますので工期は極力短い方が良いわけです。医療商社が紹介する内装業者が行う簡単なテナント内装工事は、3週間程度が普通の工期と思います。グレードを上げていけば上げるほど工期は長くなるのが普通です。
又、工事期間だけではなく、いつ開業できるかは良く検討する必要があります。レントゲンのX線漏れ検査や、社会保険庁、保健所の関係の検査等の審査が都県により、1ヶ月に1回、ないしは、2回の審査会で行われ許可が出されるために、十分、審査時期を考慮した工事計画、全体計画が必要になります。
テナントビル
テナントビルにより、かかる費用も相当違って来る場合があります。例えば、医院は電気量が相当量必要ですが、小さいビルでは、新規に大容量の電気を処理するために新しくキュービクルという大きな変電器を設置する必要が生じ、相当な費用が余分に掛かったりします。ただ、皮膚科のように電気量が少ない場合は必要のない場合も出てきます。又、古いビル、建築基準法に明らかに違反しているビル、消防法で問題の多いビル、床下懐がなく水回りの位置に注意を要するビル、ビルそれぞれに問題点の違う要点が発生します。
内装業者
一般的に、医療商社の紹介する内装業者は、医療テナント改修には慣れていて、又、工期が短い簡単な内装でそれなりのテナント改修をしますので便利なのですが、平面計画が良いとは限りません。平面計画だけ手慣れた設計事務所等に依頼する方法もあります。ただ、工事監理まで依頼すると設計料も高くつきます。
■ 医院・病院建築コンサルティングの業務報酬 ■
国の業務報酬基準もなく、仕事の内容により仕事量、難易度も相当違うし、又、コンサルティング業務が一般化していない現況では、数多くのコンサルティング業務を経験しない限り、仕事の内容、仕事の取り決めによる適正な報酬額は決まりませんが、一応の基準を提示致します。実際は、相談により決めていきたいと思います。
■ |
コンサルティング業務内容、及び、業務報酬額を決めるための、メール、電話、そのためのお会いしての打ち合わせは、 |
無料 |
■ | 1回のみの場合のコンサルティング料金 |
1万円程度希望 |
■ |
建設企画〜工事着工までのコンサルティング業務 (留意事項) ・工事着工した後の相談は、基本的には受けられません (理由)工事中の問題点は、現場監理と同じような対応をしていない限り、現場を正確に把握することが難しく、適切なアドバイスが出来ないため。 |
100万円〜150万円程度希望 |
■ |
基本的には、各物件ごとに仕事内容、希望を伺い、その業務内容に伴う見積書を提示し、相談の上、決めることになります。信頼関係が出来る前の段階ですので、難しい面はありますが真摯に話し合い出来ればと思います。 |
相談にて決定 |
留 意 事 項 |
|
1. |
いつの時点でも、契約解除は可能です。そのため、業務報酬は数回に分けた支払い方法となります。 設計+監理業務契約のように仕事の内容が定められていて、お客様、当方がある程度の巾で理解し合っている契約は問題ありませんが、コンサルティング契約は、実際どの程度の範囲と深さでコンサルティング業務を行うか説明が難しく、お客様と当方との大きなずれが生じている場合がありますので、そのような方法を考えています。 |
2. | コンサルティング業務は設計業務と違い、基本的には企画設計、基本設計、実施設計、工事監理は当方では行いません。お客様の希望があれば前向きに対応致します。 |
■ 住宅建築コンサルティング ■
■ 業務内容 : 住宅建築、住宅リフォーム、併用住宅、自宅+賃貸住戸建設、
マンションリフォーム(リフォームは住戸内リフォームに限定)■ 業務エリア : 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 他、主に首都圏
一昔と違い、依頼先、情報の多様化、又、構法、部品、部材の多様化も進み、情報量の多さ、データ規準がまちまち等より的確に自分達に必要な情報を取得するのは困難になってきています。建築計画を立てるための入口、自分たちに合う入口を探すのさえ大変です。
私が総合コンサルタントを目指したいと思ったのは、仕事をしていてその必要性を痛感したのが大きな理由ですが、自分の年齢、建設会社勤務16年、設計事務所として独立して18年の経験年数、大きな建物から小規模の建物の設計、監理、住宅の開発部門での経験、建築関係の論文作成の仕事、医院のコンサルタント的な設計手法での業務、等々の様々な仕事をしてきた経験を生かせばお役に立てるのではと思い始めています。
■ ご挨拶・プロフィール(住宅建築コンサルティング) ■
・1948年 山口県生まれ
・1972年 芝浦工業大学建築家 卒業
・同 年 大成建設株式会社 入社
・1988年 大成建設株式会社 退社
・同 年 高林悟建築設計事務所 開設
※詳しい業務経歴は、「業務経歴、設計業務経歴」をご覧ください。
コンサルティング業務はサービスと考えられがちですが、計画の前段階で顧客の立場で、公正に、顧客とともに考え、検討し、専門的に判断資料を提示し、アドバイス等を行うことは最近の色々な傾向を考えると、とても大事な業務と思います。
そのためには、特別な関係の工事会社を持たず、設計業務の受注を考えたコンサルティングではない、自由ななかでのコンサルティング業務を目指すことだと思います。
まだ、確立した業務ではないし、人により成果、効果の感じ方、及び、その対価への考え方が違いますので、独立の業務として行うのは難しい面が多々ありますが、積極的に挑戦していきたいと思います。
住宅は、公共建築物や仕事で使用される建物と違い、そこに住む人、家族それぞれの価値観、生活感、住居感、考え方、生き方に左右される特殊解的な建物です。それを理解しながら建築主と住宅を創り上げたいと思っています。
![]() |
私の好きな住宅写真 現実的には無理ですが、こんな住宅設計をしてみたいと思ってしまいます。 「夢のある柔軟なコンサルティングを目指します。」 |
|
ポルトガルの石の家(東京建築士会会誌より) |
■ 住宅建築コンサルティングの業務目標 ■
住宅は、大成建設轄ン職時代の16年間は、ほとんど、住宅関連部門(戸建て住宅、住宅商品開発、マンション等々の部署)に所属していましたので得意分野です。
■ 単純に間取りを考えるのではなく、顧客の考え方、家族関係等々を考慮しながらのアドバイスが出来ると思います。
■ 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造、混構造、プレハブ工法の全ての工法がわかりますので、構法的な選択にもアドバイスは可能です。
■ 構法、部品、部材の多様化も進み、情報量の多さ、データ規準がまちまち等より自分達に合う物を探すのは大変ですが、そのお手伝いを致します。
建物の中にいろいろな器材(エアコン等々)が入り込み、又、数多くの材料、部品が市販され、色、形、デザインも様々揃っています。現在では数万点にも及ぶ部品、部材からできている建物の部品、部材を自分たちで探すのは至難のことです。又、そのような方法ではなく手作りのような方法(例えば、キッチンセット等々)で建てることも可能です。そのような面からのアドバイスも致します。
■ 大成建設且梠縺A住宅開発部門にも所属していましたので、住宅プレハブメーカーにも、ある程度詳しい知識があります。したがって、住宅プレハブメーカーを選定するときのアドバイスは可能ですし、実際、過去、そのようなコンサルティングの仕事を受注しています。
※ コンサルティング参考例 その1参照
■ 大成建設鰍ナは設計部門に所属はしていましたが、工事中心の会社ですので施工技術を考えた問題の生じにくい設計へのアドバイスも可能です。
■ 木造構造も理解していますので、木造の改修において構造を配慮したコンサルティングができます。但し、既存建物の正確な図面がないと適切なアドバイスが出来ない場合があります。
■ 改修のアドバイスも致します。
■ 施工会社(建設会社、住宅メーカー等々)の選定、見積の適正チェック等へのアドバイス
■ 設計を依頼する場合、設計事務所の選定へのアドバイス、又、設計に関するアドバイス
■ 建設会社、住宅メーカー、設計事務所とは違う対応です。
建設会社、住宅メーカーは建物を建てることが目的であり、それが実現できるように動きます。設計事務所は自社での設計業務が成立するために動きます。このコンサルティングは自社で建物を建てる、設計するのが目的でなく、公正に建築主側で、アドバイスや相談相手になる役目です。
■ 建築主が判断するための情報、考え方、提案、問題点の指摘等々を提示、又、各種アドバイスを致します。
※ 実際業務でのレポートの一部を紹介しています。
■ 建築計画に対して、おもしろい提案、すばらしい提案をできるように努力します。
例えば
コンクリート化粧打ち放しが好きな人は、外部、内部ともその仕上げを要望する人がいますが、熱容量の大きいコンクリートは、冬は底冷えするような室内になります。又、子供には転んだ時を考えると危険です。それでも、コンクリート化粧打ち放しが良いと考える人もおられると思うし、外部だけ化粧打ち放しにし、内部は別の仕上げにする考えに変わる方もいると思います。そのように判断材料となる問題点を指摘していきます。
![]() |
![]() |
例えば、 設計+監理の仕事ではありますが、
上の写真は、設計+監理の仕事で行った新婚若夫妻の住宅です。将来、2,3人目の子供が出来たときの部屋を確保したい希望がありましたので、子供部屋は少し大きめの一部屋を設置しました。もう一部屋は将来不要の可能性もある、又、時間的にも相当先ですので、そのようにすぐ使わない部屋を造るより、将来、そこに部屋が出来るように構造的仕掛けをしておき、差し当たりは部屋のない大きな吹抜けにしておけばと、気持ちの良い空間を提案しました。吹抜けはセントラル空調であれば問題ないのですが、冬は足下からとても冷えて住まい環境はよくありません。床暖房は設置した方が良いのですが予算で削りました。何度も吹抜けの冬での寒さを説明し、結果、若いからその寒さより大空間を選ばれました。もし、ある程度の年配の方の住居であれば、このように冬に相当寒さを感じる空間はセントラル空調導入がなければ提案はしてしません。
現在、2年目の冬を迎えられていますが、冷え込む日は寒いと言われながら、喜んで頂いています。
このように、単に、吹抜けがおもしろいから提案するのではなく、デメリットも説明して判断して頂くことが大切です。そうすれば、建築主(家族)の人生観、住居観、生活観、考え方を考慮しながら、単に、部屋をつなぐだけの間取りを考えるのではなく、予算をベースに楽しい、おもしろい空間のアイデアをデメリットも説明しながら判断材料を提示し、又、住宅メーカーの設計施工であれば、そのメーカーの出来る範囲を把握して提案し、建築主と共に、将来の楽しい空間(住居)を一緒に創造出来ると思います。
■ アナログ的な仕事の仕方の建築業界、わかりにくい全体予算、わかりにくい建築独特の動き、を理解して頂きながらアドバイス、サポートしていきます。
■ 当方は建築技術者であるため、税金、不動産、融資関係の検討等には正確な対応ができません。
住宅建築は、その人の人生にも少し影響するような人を包み込む大きな建物を造ることです。又、費用も高額であり、普通の商品のように手にとって、車のように試乗してみて購入できる物ではありません。建築という一般的にはわかりづらい業界の中で行われることもあり、不安はつきものです。いつも思うのは建築主に楽しく住宅建築をして頂きたいと思っています。楽しく建てた住宅はきっと建築主にとってすばらしい住処となると信じています。そのためにどうすれば良いかをいつも考えながらコンサルティング出来ればと思っています。
■ 住宅建築コンサルティングの参考例 その1 ■
住宅2棟のコンサルティング業務
依頼状況:
既存建物を解体し、2棟(自宅+賃貸住戸)の新築建物を計画された。そうなることを望まれていなかったが住宅メーカーの積極的な販売攻勢で住宅メーカー5社と打ち合わせされる状況となったが、各メーカーの性能等の説明が各社、各様で比較ができないため、その時点で当事務所にコンサルティングの依頼をされた。
仕事の概略説明:
依頼された仕事は、建築主がどの住宅メーカーにすれば良いか判断できる「比較レポート」を作成する業務までであったが、何回かの打ち合わせ及び比較レポート提出により建築主との信頼感が生まれ、業者選定に加え、設計内容のアドバイスやポイントでの現場検査も依頼される。
竣工後の感想:
建築主の家族全員と親しくしていただき、とても楽しい仕事でした。もちろん住宅建設はトラブルは付きもので、いろいろありましたが信頼関係は築けました。この時、担当した住友林業鰍フ担当者は誠意があり、展示場をよく手がける腕の良い設計担当者、インテリア感覚の優れたコーディネーターは特に印象深い人たちでした。建築主の最初のご希望の雰囲気は、アメリカ的な外観等のようでしたが、ご夫妻とお話ししていて少し重厚な洋風な感じが良いのではと思っていましたので、良い建物が提供できたと思います。
■ 住宅建築コンサルティングの参考例 その2 ■
外人賃貸戸建住宅のコンサルティング業務
![]() |
![]() |
依頼状況 :
既存建物を解体し、外人賃貸戸建住宅を計画された。やはり住宅メーカーの積極的な販売攻勢で5社程度との打ち合わせを余儀なくされた。その整理、建築業者選定、不動産会社選定、企画内容の査定へのアドバイス、及び、ポイントでの現場検査を依頼された。
仕事の概略説明:
依頼された仕事は、上記である。
竣工後の感想 :
大成建設勤務時代、外人賃貸マンションを想定した設計をした経験があったので、役に立ったが、外人賃貸戸建住宅ということで私自身非常に勉強になった。借家人の賃借期間は一般的に長くても5年程度なので、住む住宅と言うよりは商品として考えた。一目見て、中を見たい、中を見て納得して借りたいと思うことを強く意識し、又、家賃を考慮すると日本の風習等を楽しもうとするヨーロッパの人ではなく、自分たちの生活を日本に来ても守る傾向のあるアメリカ人しか借りられない家賃設定で、かつ、日本人ではないので、細部よりも特に外観、広さを意識し、アメリカにある住宅を強く意識した。
又、普通には高家賃のため借り手がつかないので、ハイレベルの外国人を賃借人として連れてこられる不動産会社と建設会社をペアで組ませることとした。又、それができる能力のある会社は、5社の内1社しかなかったので、競争入札方式をとりたいためにも、建築主の了解を取り、もう1社、私の判断で参加してもらった。
結局、外人賃貸戸建住宅に強い2社が残り、その中からアメリカ西部の建物の輸入住宅メーカーと外人賃貸最大手の不動産会社のぺアに決定した。
私としては空室のリスクを避けるため2棟案を推奨したが、(2棟案であればリスク拡散できるし、日本人も何とか手に届く家賃設定が可能になり、よりリスクが弱くなる。)建築主の強い希望で1棟案に決定した段階で、私としては、どうしても外人賃貸戸建住宅に強いペアにしたかった。
大きな桜の木のヨコから玄関へアプローチする配置計画は当事務所で企画し、基本設計、実施設計担当の設計事務所の協力で外観的にはアピール性のある建物が提供できました。不動産会社がすぐに借り手を見付けてくれたのでホッとした物件でした。
■ 住宅建築コンサルティング業務報酬 ■
設計業務と違い国の業務報酬基準もなく、仕事の内容により仕事量、難易度も相当違うし、又、コンサルティング業務が一般化していない現況では、数多くのコンサルティング業務を経験しない限り、仕事の内容、仕事の取り決めによる適正な報酬額は決まりませんので、顧客も、当方も試行錯誤の感は否めませんが、一応の基準を提示致します。実際は、難しい面はありますが相談により決めていきたいと思います。
■ |
コンサルティング業務内容、及び、業務報酬額を決めるための、メール、電話、そのためのお会いしての打ち合わせは、 |
無料 |
■ | 1回のみの場合のコンサルティング料金 |
1万円程度希望 |
■ |
施工会社(建設会社、住宅メーカー等々)の選定コンサルティング |
10万円〜 30万円程度希望 |
■ |
建設企画〜工事着工までのコンサルティング業務 (参考例)・住宅メーカーの場合は、展示場に同行します。 ・選定のための技術資料、選定情報等のレポート作成 ・企画に対する意見書提示 ・建築関係会社(工事会社、設計会社)との打ち 合わせ時に同伴し、アドバイスします。 (留意事項) 対応をしていない限り、現場を正確に把握 することが難しく、適切なアドバイスが出 来ません。 |
100万円〜150万円程度希望 |
■ |
上記以外のコンサルティングの場合 基本的には、各物件ごとに仕事内容、希望を伺い、その業務内容に伴う見積書を提示し、相談の上、決めることになります。信頼関係が出来る前の段階ですので、難しい面はありますが真摯に話し合い出来ればと思います。 |
相談にて決定 |
留 意 事 項 |
|
1. |
いつの時点でも、契約解除は可能です。そのため、業務報酬は数回に分けた支払い方法となります。 設計+監理業務契約のように仕事の内容が定められていて、お客様、当方がある程度の巾で理解し合っている契約は問題ありませんが、コンサルティング契約は、実際どの程度の範囲と深さでコンサルティング業務を行うか説明が難しく、お客様と当方との大きなずれが生じている場合がありますので、そのような方法を考えています。 |
2. | コンサルティング業務は設計業務と違い、基本的には企画設計、基本設計、実施設計、工事監理は当方では行いません。お客様の希望があれば前向きに対応致します。 |
■ 業務経歴 ■
大成建設梶@在職中 : 主に住宅開発部門と、マンション設計部門に所属 | |
□ 主に住宅開発部門と、マンション設計部門に所属 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高林悟建築設計事務所 開設後 | |
□ 医院(医院、歯科医院)の設計及び監理 □ 医院改修の設計及び監理 □ テナントビルでの医院テナント設計及び監理 □ 住宅の設計及び監理(鉄筋コンクリート造、木造、混構造) □ 住宅の改修設計及び監理 □ 事務所ビルの設計及び監理 □ マンション企画設計 □ 保養所、独身寮、社員寮等の企画設計 □ プレハブ住宅(大成建設梶jの企画設計 □ 大成建設鰹Z宅部門の営業担当者能力開発のための試験問題作成 □ 住宅建設の純粋なコンサルティング(設計業務はなし) □ 外人専用戸建賃貸住宅の純粋なコンサルティング(設計業務はなし) □ 建築関係に関する調査、研究、論文提出 |
現在の状況 |
|
☆
■ 主な設計業務経歴リスト ■
物件名 | 階・構造 | 床面積(u) | 用途 |
■住宅 (下記の建設、計画地: 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県) | |||
・有田邸新築工事 ・種村邸新築工事 ・関根邸新築工事 ・小野邸新築工事 ・小島邸新築工事 ・牧田邸新築工事 ・中静邸新築工事 ・緒方邸新築工事 ・中村邸新築工事 ・小島邸企画設計 ・樋口A棟新築工事 ・樋口B棟新築工事 ・小松邸基本設計 ・平尾邸基本設計 ・駒原邸企画設計 ・代官山の家A企画設計 ・代官山の家B企画設計 ・福田邸基本設計 ・上村邸企画設計 ・多田邸新築工事 ・宇田邸企画設計 ・渡辺邸企画設計 ・藤井邸企画設計 ・林邸企画設計 ・南谷邸新築工事 ・深沢の家企画設計 ・小池邸新築工事 ・川口の家企画設計 ・自由が丘の家企画設計 ・相模原の家新築工事 |
2階建 W造 2階建 W造 2階建 W造 2階建 W造 2階建 W造 2階建 W造 2階建 W造 2階建 W造 3階建 RC造 2階建 RC造 2階建 W造 3階建 RC+W造 2階建 PC造 2階建 PC造 3階建 RC造 B1+2階建RC+PC造 B1+2階建RC+PC造 2階建 PC造 B1+2階建RC+PC造 2階建 W造 3階建 S造 2階建 RC造 2階建 RC造 3階建 RC造 3階建 RC造 2階建 W造 3階建 RC造 3階建 RC造 3階建 RC造 2階建 W造 |
128.24 144.86 90.88 102.47 153.35 79.33 139.59 134.95 149.90 157.20 726.19 238.04 145.62 270.10 419.14 331.04 326.41 82.80 234.12 156.89 125.37 410.12 218.65 115.10 314.08 396.00 228.43 109.47 |
専用住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 2世帯住宅 専用住宅 専用住宅 2世帯住宅 専用住宅 2世帯住宅 2世帯住宅 専用住宅 2世帯住宅 分譲住宅 分譲住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 事務所併用住宅 住宅+賃貸住戸1戸 店舗+住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 専用住宅 |
■障害者住宅 | |||
・河村邸新築工事 ・剣持邸新築工事 |
2階建 PC造 2階建 PC造 |
112.61 152.37 |
障害者住宅 障害者住宅 |
■展示場住宅 | |||
・大宮展示場基本設計 ・町田展示場基本設計 ・駒沢展示場基本設計 |
B1+2階建RC+PC造 2階建 PC造 2階建 PC造 |
229.37 195.40 264.15 |
展示場住宅 展示場住宅 展示場住宅 |
■共同住宅、木造アパ−ト (下記の建設、計画地: 東京都、神奈川県、千葉県) | |||
・船橋マンション新築工事 ・青山マンション新築工事 ・南青山マンション企画設計 ・元麻布マンション企画設計 ・荻窪マンション新築工事 ・市川マンション新築工事 ・中野A棟マンション新築工事 ・中野B棟マンション新築工事 ・目白マンション新築工事 ・追川マンション基本設計 ・鶴見アパ−ト企画設計 ・逗子マンション企画設計 ・世田谷マンション企画設計 ・鶴見マンション企画設計 ・元住吉マンション企画設計 ・下丸子マンション企画設計 ・田園調布マンション新築工事 ・本郷マンション企画設計 ・千歳船橋マンション企画設計 |
9階建 RC造 5階建 RC造 9階建 SRC 造 B1+3階建 RC造 3階建 RC造 8階建 RC造 3階建 RC造 4階建 RC造 B1+5階建 RC造 3階建 PC造 2階建 W造 B1+3階建 RC造 3階建 S造 8階建 RC造 6階建 RC造 3階建 RC造 4階建 RC造 7階建 RC造 5階建 RC造 |
7,760.76 1,376.02 522.56 648.50 922.14 813.76 782.57 431.30 2,383.31 415.61 446.22 3,297.78 209.49 1,155.62 561.20 279.76 305.41 1,290.70 1,523.64 |
共同住宅 共同住宅 共同住宅 共同住宅 共同住宅 共同住宅+店舗 共同住宅 共同住宅 共同住宅 賃貸住戸+自宅 木造アパ−ト 共同住宅 共同住宅 共同住宅+店舗 共同住宅+店舗 共同住宅+店舗 共同住宅+店舗 共同住宅 共同住宅 |
■医院、病院 (下記の建設、計画地:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、静岡県) | |||
・田村医院企画設計 ・岡村病院企画設計 ・水木歯科医院企画設計 ・山口医院企画設計 ・竹内医院企画設計 ・竹田医院企画設計 ・古屋歯科医院新築工事 ・田口歯科医院新築工事 ・相模医院企画設計 ・大友医院企画設計 ・瀬在医院企画設計 ・片桐医院改築工事 ・島田医院テナント内装工事 ・静岡医院改築企画設計 ・大下医院改築企画設計 |
2階建 PC造 2階建 PC造 3階建RC+PC造 2階建 PC造 3階建RC+PC造 2階建 PC造 3階建 RC造 2階建 RC+W造 3階建 RC造 3階建 PC造 3階建 RC造 3階建 RC造の1階 3階建 RC造の1階 2階建 RC造の1階 |
428.31 618.63 381.81 300.91 536.29 240.46 135.06 196.10 493.80 273.26 約36坪 約36坪 約100坪 約30坪 |
小児科医院+住宅 産婦人科医院+住宅 歯科医院+共同住宅 内科医院+住宅 耳鼻咽喉科医院+住宅 耳鼻咽喉科医院+住宅 歯科医院+事務所 歯科医院+住宅 整形外科医院 内科医院+住宅 皮膚科+内科+住宅 整形外科+婦人科 内科、循環器科他 内科他 内科、小児科 |
■事務所 | |||
・遠由マンション企画設計 ・東和産工ビル企画設計 ・本町ビル企画設計 ・N本社ビル企画設計 ・吉村ビル基本設計 ・芝ビル企画設計 ・西池袋ビル新築工事 ・江ノ島ビル企画設計 |
5階建 RC造 B1+5階建 RC造 B1+10階建 SRC 造 B2+8階建 RC造 B1+2階建RC+PC造 B2+8階建 SRC 造 4階建 S造 4階建 S造 |
547.25 432.67 1,376.19 5,393.30 533.88 14.962.13 226.02 563.97 |
事務所+共同住宅 事務所+共同住宅 事務所 事務所 事務所+共同住宅 事務所 事務所 事務所 |
■社宅、独身寮、保養所 ■商業ビル | |||
・松戸社宅企画設計 ・西条独身寮企画設計 ・大宮社宅企画設計 ・箱根保養所企画設計 |
6階建 RC造 6階建 RC造 B1+3階建 RC造 B1+2階建 RC造 |
1.685.40 7.488.67 3.529.68 1.847.57 |
社宅 独身寮 社宅 保養所 |
■商業ビル | |||
・鴬谷ビル企画設計 ・野口ビル企画設計 ・立川栄町マンション企画設計 ・南八幡マンション企画設計 ・中落合計画企画設計 ・須田ステ-キハウス企画設計 |
B1+5階建 RC造 B1+5階建 RC造 5階建 RC造 B1+10階建 SRC 造 B3+4階建 RC造 3階建RC+PC造 |
521.16 930.34 2,249.75 5,284.83 1,989.88 316.41 |
店舗 店舗+事務所 店舗+共同住宅 店舗+共同住宅 スポ-ツクラブ+共同住宅 ステ-キハウス+2世帯住宅 |
■コンサルティング業務物件@ :リフォーム、増築(増改築部分面積) | |||
・松本邸改築工事 ・中村邸増築工事 ・田原邸改築工事 ・片桐医院改築工事 |
RC造 2階建 S造 2階建 W造 3階建 RC造 |
97.20 88.87 152.78 約36坪 |
マンション 改造 専用住宅 専用住宅 整形外科+婦人科 |
■コンサルティング業務物件A :新築 | |||
・岸谷アパート新築工事 (実施設計:旭化成工業梶j ・楠田邸新築工事 (実施設計:住友林業梶j ・深沢ハウス新築工事 (実施設計:カスタムホームズ) |
2階建 LS造 2階建 W造 2階建 W造 |
454.73 306.31 271.56 |
アパート10戸 賃貸+専用住宅 外国人賃貸住宅 |
凡例 SRC造: 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造 RC造 : 鉄筋コンクリ−ト造 PC造 : プレキャストコンクリ−ト造 S造 : 鉄骨造 W造 : 木造 LS造 : 軽量鉄骨造 |
☆
■ 医院・住宅建築設計以外の主な設計業務紹介(図面) ■
※ 図面は拡大できます。
■ コンサルティング業務の実施物件レポートの一部紹介 ■
実施物件のレポートのごく一部を御紹介します。
これは外人賃貸戸建住宅のコンサルティング業務において、5社の会社(建設会社、住宅メーカー)から2社に絞り込んだ後のレポートの一部です。
D−b.設計・技術能力
(総論) | 設計技術力的にはM社が優れていますが、アピール性の設計能力はK社です。自宅の設計であればM社をお薦めしますが。外国人賃貸住宅を純粋な住宅と考えるか、商店建築的に近い住宅と見るかにより評価が違ってくると思います。住みこなせない住宅はあり得ませんから、借家希望者の第一印象に訴えることも重要な気がします。一旦借りてしまえばそう簡単には引っ越すことはないと思います |
(K社) | 外観、内観ともダイナミックな感じの設計能力があるが、技術的に少し不安なところがある。敷地図を確か渡したと思いますが1棟案の敷地は南北に1m狭く、レベルの高い設計者ではあり得ないことです。日本人の生涯住む自宅であれば余りお薦めできない設計能力ですが、外国人賃貸住宅ではおもしろいかも知れません。 |
(M社) |
バランスが良く練れた感じの設計能力があります。提案プランは日本人の生涯のすみかとしてもそのままお薦めできる使いやすい住宅です。反面設計者の人柄と思いますがダイナミックなアピール性にかけるところがあります。 |
D−c.施工能力
(総論) | 数少ない物件見学で判断するのは危険ですが、M社の方が施工的配慮、施工チェックシステムが十分考慮され又現場の整理整頓の程度もよく、明確に優れていると言えます。 |
(K社) | 施工能力ではピンからキリまである会社規模ですが、一般的レベルと推測されます。その時の職人により精度の差が出やすいと思います。 |
(M社) | 今までの竣工物件の棟数からいって施工的な問題点は解決済みであり、この面での将来的な不安はないと思います。 |
D−d.営業対応能力
(K社) | M社に比べて出たとこ勝負の対応がありえます。積極的な対応は期待できない反面、話によっては期待以上の対応の可能性があります。又その逆の対応もありえます |
(M社) | 十分組織化された会社の対応であり、間違いもない代わりに期待以上の対応もないと思われます。安心できる対応で、まかせっきりでもある程度大丈夫と思います。 |
D−e.建物保証制度
(総論) | 参考資料のようにM社がすぐれています。 |
(K社) |
一般的な10年保証制度はあります。 資料参照(1)―K |
(M社) | 一般的な10年保証に10年目の有料メンテナンス条件付きの20年保証制度があります。 資料参照(1)―M |
D−f.住宅賃貸管理制度
(K社) | 仮にケンにする場合は、外国人に限定した場合は保証家賃による委託管理は難しいと思われます。一般的な委託管理のみと思います。 |
(M社) |
4年保証ですが、外国人限定で家賃85万円保証をします。資料参照(2)―M 10年一括保証制度はありますが、10年保証家賃提出はできないようです。 |
D−g.価格
(総論) |
同じ内容、同じ仕様、同じ施工精度で比較することは無理です。会社の規模、グレードを考慮すると一般的に2割程度高いのが普通と思います。会社の規模が違いすぎ、会社形態(ハウスメーカーと工務店に近い会社)も違いすぎ、各項目による価格比較をすることは好ましくないと思いますが大きな項目で比較表を作成しました |
D−h.配置・外構計画評価
(総論) | K社は当事務所にて1棟案を依頼するに当たり桜の古木を残すことを伝えたこともありますが、K社の配置計画は玄関アプローチ横と広めの東庭の端に桜の古木がありうまく生かされていて好感がもてます。又東庭の確保により庭の広がり、ほんの少しの周遊性が生まれて良いと思います。 |
D−i.外観・内観(インテリア)、間取り評価
(総論) | 技術的な確かさ、安心感を言えばM社。アピール性をいえばK社 |
(K社) |
外観は外国(欧米)住宅らしい外観であり、バタくさいアメリカ的な印象を受け好感が持てるし、相当アピール性があると思います。内部も見学した物件から推測すると賃貸住宅としてのメリハリの利かせ方がうまい。ワンパターン的な印象をうけるがその印象は外国人住宅であり丁度良い。 価格的な面でと思いますが、細部への配慮及びディテールが少し雑であるが、欧米人対象であれば問題ないと思われます。間取りについては、階段などは少し無理矢理の感があるが、アメリカ人の好きそうな玄関から良く見える階段、暖炉の配置はアピール性がある。北側のフアミリールームの吹き抜けによる明かり確保は評価できます。 少し気になる点 1.厨房はご指摘のように、バランス的に余りに狭い。指摘しても余り問題意識がない。ちなみに、K社のライン長さ=約4.3m、M社のライン長さ=約6.3m 2.MBRは夜しか使用しないが、玄関上に水廻りがあるのは(特に便所)音の問題で少し気になる。鉄筋コンクリート造でも極力避けるし、木造の場合は音は消せないと思われます。 3.法的構造計算上良くてもダイナミックな分、少し構造的に不安があります。構造事務所でのチェックが必要かも知れません。 4.北側の2ベッドルームは少し気になります。又ベッドルーム北向き窓は、K様の借家の南向き窓と相対しプライバシーの問題があります。 |
(M社) |
設計者の人柄か落ち着いた外観であり好感が持てます。外国人賃貸住宅として十分な外観ではありますが、K社に比べ少しアピール性が劣ります。どちらかと言うと北欧か日本人好みの外観のように思われます。間取りは、バランスが良く使いやすい間取りであり、自宅であればこのプランをお薦めできます。但し暖炉の位置は変更した方が良いと思います。玄関吹き抜け及び階段も外観のポイントになってはいますが‘これでどうだ’という印象ではなく、落ち着いた好感の持てる印象です。外観は半円窓やドーマ、窓飾りを付ければアピール性が増しますが、価格的に難しいと思います。 少し気になる点 暖炉以外は特にありません。 |
D−j.室内環境
(総論) | 空調は計画換気付きのセントラルエアコンとし、窓は複層ガラス。壁及び床材のシックハウス対策を条件とすることをお薦めします。
|
D−k.竣工物件見学印象
(K社) | 輸入住宅らしく外国人賃貸住宅として全体的に納得がいく。イメージ、グレード共どの物件を見ても同じに感じるので、今回も同程度と考えられる。又日本人好みの細やかな配慮に欠けるがアピール性がある。 |
(M社) | 収支を考慮し賃貸住宅として割り切っているように感じる。いろいろのタイプの住宅はあったが、外観は全て日本人向けの印象を受ける。代々木の物件は特に日本人に好まれそうな外観だと思います。当計画物件は見学したものより外観は少し良いと推定しています。 |
以上
■ 問い合わせ、連絡先 ■
TEL: 045-983-5752
Eメール: taka-design60@yc4.so-net.ne.jp
■ 医院設計ホームページ
医院設計専用のホームページ。他社設計を当事務所で設計し直して完成させた
医院を解説したコーナーもあります。■ 住宅設計ホームページ
住宅設計専用のホームページ。中に木造住宅を例に取り、どのように考え、設計
し、どの程度の仕様、工事費用でもって完成させたかを簡単に解説したコーナー
もあります。